作業効率をアップするテキストエディタ|サクラエディタの便利な機能を活用しよう

このサイトはブログ形式の他、サウンドノベル形式や動画でも見ることができます!
好みの方法で読んでみてね!
時間がない人用はまとめだけでもチェック!

サウンドノベルと動画は音声が流れるので注意!だよ。
下のタブから選んでね!

情報の授業めんどくさいなー。お母さん、なにか楽にする方法ってない?

質問内容がふんわりし過ぎでなんとも言えないわね。

じゃあ今回は、テキストエディタについてね。

メモ帳?

うーん。メモ帳でも、もちろん編集はできるのだけれど、高機能なツールを使うと作業効率がアップするのよ。

ふむふむ。

Windowsをインストールしたら、直後にインストールするべきソフトはいくつかあるのだけど。

今日はフリーソフトの「サクラエディタ」を紹介するわ。

あー。何か見たことあるかも。

サクラエディタは、メモ帳と比べて編集機能が豊富なの。特にプログラミング用の拡張子に対して色付けが行われて、誤字脱字を見つけやすくなったり、ソースコードが見やすくなったりするのよ。

なるほど。

文字置換や該当行の印付け、ファイルの中身の検索など、便利な機能が多数あって、これらを知っておくと、作業効率が良くなるわ。

ツールを使っていても、使い方がわからなかったら、意味ないもんね。

とりあえず、まずは知っておくべき内容としては、

検索(Ctrl+F)、置換(Ctrl+R)

矩形選択(Alt+ドラッグ)

選択行ソート(Alt+A)

ソート後重複行削除(Alt+M)

Grep起動(Ctrl+G)

指定行ジャンプ(Ctrl+J)

、あたりかしら。

はーい。全部、ショートカットキーがあるんだね。

そうね、CntlやAltと、一文字の組み合わせのショートカットは、よく使われるはずなので要チェックかな。

あと、Grepってなに?

元々Grepは、Linux上で文字列を検索するために使用されるコマンドなのだけど、サクラエディタでは、ファイルやディレクトリ内の特定の文字列を検索する機能のことなの。

へぇ、一度使ってみよう。

他にも色々便利な機能があるので、メニューは一通り眺めて見てね。
–
コメント