アマゾンプライムの魅力と利点|サービスの種類とコスパ

このサイトはブログ形式の他、サウンドノベル形式や動画でも見ることができます!
好みの方法で読んでみてね!
時間がない人用はまとめだけでもチェック!

サウンドノベルと動画は音声が流れるので注意!だよ。
下のタブから選んでね!

今回は、AmazonPrime、略して「アマプラ」の紹介だよ。

わー、パチパチ。

細かく紹介すると尺を使いすぎるので、ここでは改めて概要と全体な考え方の説明になるよ。

各サービスについては、詳細に扱う記事を確認してみてね。

さて、Amazonプライムは、年間プラン5,900円(税込)または月間プラン600円(税込)で、迅速で便利な配送特典や、プライム会員特典に含まれるPrime Video、Amazon Music Prime、Amazon Photos、Prime Reading等のデジタル特典を追加料金なしで使える会員制プログラムです。

動画サービスの中ではとても安いよね。

そうだね。ただ、動画のサブスクリプションサービス同士で比較すると、やはりラインナップで見劣りするのも確か。

たしか、ミュージックもまともに再生できなくなったんだよね。

そうだね、それも音楽のサブスクサービスと比較すると、いまいち、と評価されることが多いね。ただ、シャッフル再生オンリーになった現在の仕様だと、比較対象はラジオとかのほうが適切だと思うけど。

といった感じで、各サービスは、それぞれを専門とする競合サービスと、サービス内容を比較すると、いまいちな評価になります。

値段で勝負って感じだね。

うん。結局、低価格で、各種サービスがモリモリ付いてくるのが、特徴であり、評価ポイントだよね。

これが見たい!読みたい!聞きたい!ではなくて、余暇に、フリーで提供されている中から都度選ぶという運用を積極的に行っていく必要があります。

あまり期待せずに触れた作品が、意外と面白かったりね。

新しい興味を見つけていくことで、守備範囲が広がるのは楽しいよね。

Amazon Photosも画像のアップロード容量は無制限だから、実は便利だよね。

そうそう、写真をたくさん撮る人は、これだけで月額分の価値があったり。ストレージサービスも結構費用が掛かるからね。

無料お試しもあるので活用してみてください。

お試し期間は、キャンペーン期間によって変わるけど、最短でも一か月はあるはず。制限なしで、フル機能を試せるから、気に入らなければ解除すればOK。費用は掛からないよ。

デジタル特典は、基本的に時間つぶしのサービスです。

「何か新しい趣味が欲しい」「惰性で余暇を潰すのはもう嫌だ」といった人には、特におすすめ。

「お目当てのサービスをがっつり使ってみよう」、または、「複数のサービスを利用できるかも」、と考えられるなら、とりあえず試していいと思います。

まずは、各サービスをチェックするところから。

以上、AmazonPrime、略して「アマプラ」の紹介でした。
–
コメント