缶詰の歴史と進化|ビンから缶へ、そしてレトルトへ

このサイトはブログ形式の他、サウンドノベル形式や動画でも見ることができます!
好みの方法で読んでみてね!
時間がない人用はまとめだけでもチェック!

サウンドノベルと動画は音声が流れるので注意!だよ。
下のタブから選んでね!

さて、今回は特定の商品ではなく、生活を豊かにする、レトルト・缶詰について、そもそもなんだっけといった辺りの話だよ。

はーい。

まずは、缶詰について。

缶詰は、調味液や油などを充填して空気を抜いて密封して、加熱処理をして殺菌したものだ。

空気を抜くことで酸化を防ぎ、殺菌により微生物による腐敗・変質を防ぐことで日持ちがする。

へー、だから腐らないんだ。

前身は瓶詰で、ビンだと、重いわ割れるわ、と問題があって、改良された結果が缶詰だね。

缶詰は綺麗に重ねられるデザインになっているね。

レトルト食品も長期保存の原理は一緒なので、缶詰の発展系と言える。

缶詰に比べると、軽量で取り扱いやすく、開封も簡単、容器の廃棄処理も比較的容易と。

最近は缶切りなしで開けられる商品が多いけどね。

ちなみに、缶切りと缶詰って流通開始のタイミングが結構ズレていて、初めは、カナヅチとノミで開けてたんだって。

それは知らなかったな。

戦場では斧で切ったり銃剣でこじ開けたり、銃で撃って開けたりしたらしい。

ワイルドだね。

さて、缶詰に比べて開けやすいレトルト食品は、1950年代に米国陸軍が軍用携帯食として開発したことが始まりだ。

あ、やっぱり元は軍用なんだ。

で、世界初の一般向けレトルト食品は「ボンカレー」1969年だね。

「ボンカレー」。今でも美味しいよね。

時代に併せて味も変わっているからね。詳しくはまた改めて話そうか。

というわけで「ボンカレー」の登場から半世紀以上。各国各社、様々な商品が開発されてきたんだ。

常温保存だから、外国製造のものも楽しめるんだね。

体質的に合う合わないはあるから、実際に外国旅行中に手を出す際は、多少の勇気と頑強な胃袋が必要だったりするけど。

日本の輸入食品チェーン店で購入可能なものは基本的に大丈夫なので、色々試すと食の幅が広がって楽しい。

何度か付き合ったけど、苦手なものも多かったよ・・・。

食は好みが分かれるからね。ダメもとでネタとして買ったものが意外とイケたりするから、難しい。

失敗したときは、SNSのネタゲット!みたいな軽い気持ちで試せばいいのかなぁ。うーん。性格にも依る気がするよ。

多種多様なレトルト・缶詰ジャンルについてでした。上手く生活に取り入れると彩りが生まれるので検討してみてね。
–
コメント