Windows作業効率化|Cliborでテキスト入力を効率化しよう!

このサイトはブログ形式の他、サウンドノベル形式や動画でも見ることができます!
好みの方法で読んでみてね!
時間がない人用はまとめだけでもチェック!

サウンドノベルと動画は音声が流れるので注意!だよ。
下のタブから選んでね!

情報の授業めんどくさいなー。お母さん、なにか楽にする方法ってない?

質問内容がふんわりし過ぎでなんとも言えないわね。

じゃあとりあえず、基本のコピー・カット・ペーストから見ていきましょうか。

授業で使っているOSはWindows?

うん。Windowsだよ。

OK。まずはー・・・。ショートカットはわかる?

うん、覚えているよ。

コピーはCtrl+C、

カットはCtrl+Xで、

ペーストはCtrl+Vだよね。

正解。

あと、ショートカットは、アンドゥのCtrl+ZとリドゥのCtrl+Yぐらいを覚えていれば、とりあえずある程度の作業はできるわね。

一番最初に覚えるやつだね。

では、クリップボードってわかるかしら?

えーっと。コピーしたりカットした内容を覚えておくところ。

うん。で、Windows10からは、クリップボードの内容を確認して貼り付けできるショートカットをWindows+Vで使えるわ。

これが便利で、Windows+Shift+Sで取った、スクリーンショットとかも、クリップボードの履歴に残るのよ。

なるほど。何件か取得してから、まとめて貼り付けができるんだね。

そんな便利な、Windows+Vのクリップボードだけど、大きな欠点があって、リッチなのよ。

リッチ?

MSWordとかExcelやWebブラウザ上でコピーすると、文字サイズなどの周辺情報ごと覚えて貼り付けてしまうの。

周辺情報が必要な場合は良いのだけれど、不要な場面も多くてね。

あー。確かに何度も「あれっ?」ってなったことがあるわ。

なのでWindows標準のクリップボードに追加して、フリーソフトを併用すると、少し幸せになれるのよ。

へー。フリーソフト。

「clibor」は、テキスト情報のみの履歴を相当数覚えてくれるの。私はWindows10以前から愛用していたわ。※リンクはブログに掲載しておくわね。

長い運用実績があるソフトなんだね。

定型文機能もあるので、上手く使いこなすと、PCでの作業効率を向上できるはずよ。

ありがとう。とりあえず試してみるよ。
–
作中でも紹介していたフリーソフト「Clibor」
コメント