自宅に専用ファイルサーバーを|ホームNASについて

このサイトはブログ形式の他、サウンドノベル形式や動画でも見ることができます!
好みの方法で読んでみてね!
時間がない人用はまとめだけでもチェック!

サウンドノベルと動画は音声が流れるので注意!だよ。
下のタブから選んでね!

おおーい。

すまない。ファイルサーバーが一杯になっているので、少し不要なファイルを消してくれないか?

あら。ごめんなさい。作業前に取ったバックアップを消し忘れてたわ。

はい。今、削除開始したからすぐに使えるようになるわ。

ありがとう。

それはそれとして、そろそろ増築しても良いかもね。結構前に作成した環境のままだし。

あぁ、NASだったか。

うん。NAS(Network Attached Storage)はネットワークに接続する記憶装置で、データの保存や共有ができる便利なデバイスよ。

最近は容量も増えて、何でも放り込んで置けて便利だよな。でも高いんだっけ。

容量次第かな。最近は、いわゆる外付けハードディスクを挿すだけでNAS化できるブリッジ・ルーターもあるからね。

ん。外付けハードディスクとNASってどう違うんだっけ。

外付けハードディスクにLANモジュールと送受信や書き込みを制御するコンピューターを追加したものがNASよ。

ふーむ。送受信や書き込みを制御する機能を代替えできるブリッジやルーターもあるってことか。

そうそう。最近の機種なら、大抵NTFSに対応しているからトラブル時のサルベージもしやすいし。

まって、NTFSってなんだっけ。

ごめん。NTFSはWindows用のファイルシステムよ。ファイルシステムは記憶装置に保存されたデータを管理し、操作するために必要な機能って感じかな。

ふむ。

NASは機種にもよるけど、Linuxでファイルサーバーを動かしているから、XFSってファイルシステムだったりね。

ファイルシステムが一致していると、ハードディスクを外して、直接パソコンに繋いで作業できるから楽なの。

へー。作業ってどんな?

まさに、今、ハードディスクを大容量のものに変更しようとしているのだけど、前のディスクから新しいディスクに必要なデータを移す場合とか。

NASのCPUって貧弱なものが多いから、書き込み速度がネックになるの。パソコンのほうが性能がよいなら、直接繋いでコピーしたほうが早いわね。

なるほど。

別の話だけど、ファイル数が多い場合は、フォルダごとコピーするのではなく、一度圧縮してからコピーして、解凍(展開)したほうが圧倒的に早いの。これ豆知識ね。

いや、その辺の作業は本職に任せるよ・・・。
–
USBが1ポートあるルーター。大容量のハードディスクを追加すると便利です。
NAS。こちらはUSB3ポートで容量の拡張ができるモデル。
コメント