Linuxサーバーの利点と魅力を徹底解説|Webサイト作成からゲームサーバーまで|ゲームサーバー構築の魅力

このサイトはブログ形式の他、サウンドノベル形式や動画でも見ることができます!
好みの方法で読んでみてね!
時間がない人用はまとめだけでもチェック!

サウンドノベルと動画は音声が流れるので注意!だよ。
下のタブから選んでね!

今回はLinuxサーバーについてですよ。

Linuxか。名前ぐらいしか知らないや。

そうか、物心がつく頃からスマホが日常にある世代は、触れる機会が少ないかもね。

Linuxはオープンソースのオペレーションシステムで、低コストで実行環境が作成できるの。

へぇ。

そうねぇ、全くの未経験だと、敷居が高いように感じるけど、日本語・外国語問わず、Webに情報がたくさんあるから、調べるスキルがあれば、意外と簡単なのよ。

というか、Linuxサーバーは何ができるの?

Webサイトを作成できたり。データベースが作れるし、ファイル共有もできるし、メールサーバーやゲームサーバーを立てたりもできるわ。

うちのサイトも、Linuxのレンタルサーバー上で、WordPressとMariaDBで動いているわ。

うーん、よくわからないなぁ。あっ、ゲームサーバーは興味があるかも。

ほとんどのマルチプレイヤーゲームは、サーバーとクライアント(プレイヤーの端末)で動くの。

そのサーバーを自分で作成できるのよ。

自分で作成する意味がよくわからないよ。

自分の持ち物だから、好きにカスタマイズできるのよ。

そうか、自分の世界だから自由にチートし放題なんだ!

チートはズルって意味だからね。運営が自分なんだから、ズルでもなんでもないわ。

ここのところ流行りのジャンルだよ。どんなゲームが遊べるの?

色々あるわね。FPSなら、CS2、ARMA3、TF2。

アクションなら、Minecraftやテラリア。

シミュレーションなら、Factorioとか。Palworldもこのジャンルでいいのかしら。

FPSは特殊レギュレーションを楽しむ感じか・・・。わくわくしてきたよ。

ちょっと。レンタルサーバーだと月額費用が発生するし、自宅で動かしても電気代がかかるのよ。

あ、そうか。でも、

マニアックなFPS・・・

まぁ、Linuxの勉強にはなるか。自分で構築できるなら、いいわよ。
–
コメント