ドラム式洗濯機

このサイトはブログ形式の他、サウンドノベル形式や動画でも見ることができます!
好みの方法で読んでみてね!
時間がない人用はまとめだけでもチェック!

サウンドノベルと動画は音声が流れるので注意!だよ。
下のタブから選んでね!

ただいまー

おかえりー。っと。随分と汚れていそうね。さとる。着替えたら洗濯機を回してきて。

はーい。

回してきたよ。

ありがとう。お茶飲む?

ありがとう。

お母さん、昔って洗濯が大変だったって本当?

んんー。そうねぇ。今でこそ乾燥まで終わらせるドラム型が普及してきたけど、昔はね。

映画のシーンで、一面に洗濯物が干してあるシーンがあったりするけど、ああいう感じ?

あぁ。そういう感覚なのね。

じゃあ、乾燥まで一括じゃない場合の洗濯を説明するから、想像してみてね。

うん。わかったよ。

乾燥機がないということは、洗濯終了後の衣類は・・・?

濡れている。

プールにある、水着を脱水する機械のような、遠心力脱水機能はあっても、量が多いから、かなりの水分が残るわ。

うへぇ。

なので、乾かすために干すのね。

うんうん。

でも雨だったりすると・・・?生乾きの布類は、恐らく小学校で経験しているんじゃない?

うん・・・知っているよ。もう既に心が折れそうだよ。

でもまぁ、基本的に洗濯は晴れの日にするものよ。それこそ、映画のワンシーンのように、物干しに洗濯物が並ぶ感じの。

うんうん。

あの状態にするためには、水分を含んで重たい衣類を運び、一つずつ物干しに掛ける必要があるわ。

あー。重いのか。

1つずつね。何度も、しゃがんで、立って、掛けて、いくのよ。

Oh…

更に季節が冬だと、濡れた衣服の体感温度は・・・?

GYAAAAA!!!

と、いうわけで、乾燥まで終わらせてくれる洗濯機はマストアイテムなのよ。

昔の人は凄いんだよ・・・

あら?昔じゃないわ。まだ過渡期よ。これらの苦労が「当たり前のこと」で「不便を感じていない」人もいるの。

え・・・?なんで・・・?

人間の心理ってそうゆうものだからよ。

あとは、そうねぇ、例えば、最近の機種は大丈夫なのだけど、洗濯乾燥機って、一昔前までは乾燥能力が中途半端だったりしたのよ。

乾燥能力が中途半端って情報を聞いて、そこで情報が止まってしまったりするケースもあるみたいね。

なるほど。

さて、ミドル以上のクラスであれば、追加機能もほぼ似たり寄ったり。

洗剤・柔軟剤の自動投入とかもだいたいついているわ。ついていない場合は候補から外れるわね。

最終的にどんな運用をしているか、で必要な容量が決まるから、あとは好みのメーカーとか、実売価格で決めたらいいわ。

もしくは、置ける本体サイズから容量が決まる場合もあるので、その場合には、運用のほうを変えてしまうことを検討してみてね。

いわゆる成熟期だね。

そうね。たしか斜めドラム式が2011年頃だから、10年以上か。なにかブレイクスルーが起きない限りは、今のような状態が続きそうね。

なるほどね。面白い話だったよ。お茶、ごちそうさま。
–
設置場所によっては、右開きか左開きかが重要になる場合も。しっかりチェック!
コメント